【不適切発言】原監督は何と言った?差別用語で謝罪騒動!悪意はあった?

2024年11月27日、青山学院大学の原監督が「ぽかぽか」に出演した際、

不適切発言をしたと話題になっています。

一体何と言ったのでしょう?気になります。

話題になるくらいの発言をしてしまったのでしょうか…

そこで今回は、原監督の不適切発言の内容についてまとめてみました。

目次

原監督の不適切発言は何と言った?

2024年11月27日、フジテレビの「ぽかぽか」に出演した原監。

箱根駅伝の裏側トークで、自身が夏合宿で下り坂を走っていた際に肉離れを起こし、

痛みの中で足を引きずりながら歩いたというエピソードを話していました。

その際に発言した言葉が「びっこを引く

これが不適切発言だとされ、エンディングでアナウンサーが謝罪したのです。

原監督が実際話した言葉はこちらです。

箱根駅伝で優勝して天高らかに胴上げしてもらいたいじゃないですか

このままではちょっと重いぞと、絞らなきゃいけないぞと張り切っちゃったんですよ

5kmほど走ったんですよ 下り基調のところを

下り基調なもんで自然と動くじゃないですか ペースちょっとあげて走ったんですよ

そしたら終わったら肉離れっぽく…

痛い痛い…

足をびっこ引きながら、タイムを取らないといけないということで…

このように、自然な流れで発言をしてしまった原監督。

そして、エンディングの際に、山本アナウンサーが

障がいがある方に対する不適切な表現でした。訂正してお詫びさせていただきます

と謝罪したのです。

「びっこを引く」という表現は何がいけなかったのでしょうか。

詳しくみていきましょう。

「びっこを引く」が不適切発言の理由

なぜ「びっこを引く」という言葉が不適切発言と言われるのでしょうか?

「びっこを引く」という言葉を調べてみると、

片方の足を引きずって歩いている様子を意味する表現

一般的には、差別用語と見なされている。

ということがわかりました。

最近では、あまり耳にすることが少なくなった言葉ですが、

びっこを引く」=人を差別している言葉

として認識され始めているように思います。

「不適切発言」と捉えるかの判断は難しいところですが、

大手メディアとしては、不快な人がいないよう、

世間からのバッシングを受けないように、万全を期して謝罪をしているというところかもしれません。

原監督に悪意はあった?

そもそも、原監督は「びっこを引く」という言葉を悪意があり意図的に使ったのでしょうか。

上記で文字起こしした通り、

原監督自身に、差別的な意図は一切なかった

ことがわかります。

ごく自然の流れで発してしまった言葉ではないでしょうか。

自身のエピソードをわかりやすく、話してくれているように受け取れます。

もしかすると、原監督も不適切発言の認識がなかったのかもしれません。

ネット上でも、

不適切発言だと知らなかった!

という声が多数上がっていました。

発言の直後に、元NHKの神田愛花さんが言い直していましたが、

テレビに出演する以上、知っておくべき知識だったのかもしれませんね。

原監督の不適切発言について世間の声

今回の、原監督の「びっこを引く」発言について世間の声をまとめてみました。

ネット上では原監督と同様に、びっこが差別用語であることを知らなかったという人が多かったように思います。

フジテレビが謝罪したことに対しても、過剰に反応しすぎなのでは?

という声も多くありました。

「びっこを引く」が不適切発言だとするなら、

  • 何て言えばいいの?
  • 足に障害がある人を卑下する使い方はしてないでしょ
  • これを差別だと感じる人もいないだろうに…

と、原監督を擁護する声もありました。

まとめ

今回は、青学の原監督が不適切発言をしたことについてまとめてみました。

不適切発言と言われたのは、「びっこを引く」と言う言葉でした。

そもそも、差別的発言になることを知らない人もいますし、

原監督が悪意がある発言をしたわけではないのに、メディアが敏感に反応して、

謝罪を行なっているようにも受け取れます。

他にも、差別的に受け取られてしまう言葉もあるので、言葉の選び方には気をつけていきたいですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次